tebikae

て‐びかえ【手控】 〘名〙 ①心おぼえに手許に控えておくこと。おぼえがき。また、それを書く手帳。[日国]

2018年11月に観た映画

すっごいいまさらなんですけど、ギフテッド、 3月31日から下高井戸シネマで上映されるみたいなので観てください!

~もくじ~

映画館で観たもの

バリー・シール/アメリカをはめた男 ~基になった実話が強すぎる~

2017.11.08 wed @TOHOシネマズ新宿

barry-seal.jp

面白かった。

面白かった、んですけど。

起こっている出来事のインパクトがありすぎて、この作品が映画としてどうなのかっていうのは全然分からなかった。

「面白かった」というのも、観終わった今にして思えば…という感じで、観ている最中はそんな風に感じている余裕はなかった。実話を基にしてるという事前情報があったので、何かあるたび「うわあ…これが実話……」と思ってしまって、衝撃と困惑の波状攻撃で手一杯でした。

公開されていることも知らなかったのですが、こちらの記事を読んで興味を持って観に行きました。確かにサブタイトルは誤訳だな…と思ったし、トム・クルーズはペロッとお尻を出していた。2回。

miyearnzzlabo.com

ギフテッド gifted ~め、め、め、名作だあ~~~

2017.11.27 mon @TOHOシネマズ新宿

まずは2コマ漫画をご覧ください。

最近大人が子供とちゃんと対話してるの見るとそれだけで泣いてしまうんですけど何なんですかね?「よつばと!」みたいなのはもちろん、子ども科学電話相談でも泣いちゃう。別にトラウマを抱えているとかではないはずなんですけど…たぶん……

だからもうね、こんな映画、冒頭から最後まで100分間泣きどおしですよ!!

主人公メアリーと、彼女の叔父で育ての親のフランクの会話がね~~、よくてね~~~~。馬鹿にしたり見くびったりせず、ひとりの人間として扱いながら、でも幼い子供の手に余る問題やまだ知らなくていい危険からはしっかり守る、みたいなね〜〜〜〜。

そう、このふたりの関係、実の親子でないというだけでなく、もうひとつちょっと特殊なことがあって、メアリーは数学の才能を持ってるんですね。それも、ものすごい。

そんなわけで、ざっくり言えば「普通の子供らしく育てたい叔父」VS「才能に見合った英才教育を受けさせたい祖母」の対立になっていくんですけど……

亡くなった実の母親からメアリーを託されてここまで育ててきたのはフランクであり、先に触れた通り二人の関係は良好。

祖母イヴリンは、ただでさえ分が悪いっていうのに、その上やり方も強引なので、主人公ふたりの視点だと完全に悪者になってしまい、観客としてはどうしてもフランクを応援したくなる。

でも、公立校の授業を受けるメアリーは退屈過ぎて辛そうだし、イヴリンだって、けっして悪意があるわけではなく、悪人ではないんですよね。フランクだって人間的に完璧なわけじゃないし*1

そのどちらも悪くなさが、難しいところでもあるけど、よかったなと思った。映画自体はハッピーなムードで終わるんですけど、なんともいえない苦みが残って、そこがとても好きでした。

 

さすがに上映終わっちゃったよな~と思ってたら、なんと3/31から下高井戸シネマで上映されるらしいじゃないですか!

マッケナ・グレイスの表情だけでも1800円の価値あるので!ぜひ!

そうそう、主題歌も良かった。

それから、

って言ってたのにまだ観てないことを思い出したので近日中に観よう。

家で観たもの

アイアンマン2 ~社長の気持ちが分からない~

2017.11.30 thu @U-NEXT

アイアンマン2 (字幕版)
 

スパイダーマン・ホームカミングのトニー・スタークの行動に納得がいかなかったのと、ガーディアンズ・オブ・ギャラクシーの面々が出てくるらしいアヴェンジャーズ3を観るために、MCUを制覇しようキャンペーン第2弾。

相変わらずトニー・スタークのことがよくわかりません。かわいげがあるってことはわかるんだけど、なんか行動原理がピンと来なくて、「なんやねん…」って思ってしまう。

登場人物に共感出来るっていうのは、物語を楽しむために必須の条件ではないと思うんですけど、どうも乗れないんですよね。続きに期待。

あ、ペッパーの顔は好きです。

*1:お酒の勢いでちょっとしたハプニングを起こしちゃったりするんですけど、その時のメアリー…というか演じるマッケナ・グレイスが最高

2017年10月に観た映画(と、観ているアニメ)

家でみたもの

2017.10.20 fri. ハリー・ポッターとアズカバンの囚人

賢者の石発売当時ハリーとほぼ同い年だったハリポタブーム直撃世代で、原作は全部読んだし、映画も秘密の部屋までは観ていたのですが、アズカバンの囚人は今回初めて観ました。

なぜ公開当時観なかったかと言いますと、予告編で「シリウスはこんな顔じゃない!!」ってなっちゃったんですよね……中学生らしい思い込みの激しさで。

そして先日金曜ロードショーで再会するまで、13年の長きにわたりそのままになっていたのですが。

シリウス・ブラック、ゲイリー・オールドマンだったのかよ!!

観といてよ!!のちのち好きになる俳優さんだからとりあえず観てみてよ!!って、中2の頃の自分に言ってあげたい。

しかし、当時の自分の強いこだわり、思い入れがちょっと羨ましくもありました。

ハリーポッターシリーズは、というかハリーポッターシリーズ読んでたあの頃は、小説を読むとかなりはっきり脳裡に映像が浮かんでいたんですよね。そのせいで、映画で観たのか自分の頭の中の映像なのかわからなってるところがあるくらい。

いつの間にか、そういうの、なくなっちゃったなあ。大人になったってことなのかなあ。

2017.10.22 sun. ハリー・ポッターと賢者の石

そして懐かしくなって久し振りに1作目を観たんですが、キャスト陣の見た目が!!幼い!!特にマルフォイ!!

あの時点で誰かが救いの手を差し伸べていれば…よい指導者に導かれれば……って。彼らと同じくらいの年の頃に観たときは、ひたすら「意地悪!!」って思ってたのに、いつの間にやら親のような視点になってしまって、諸行無常ですね。

あと怖かったのが、めちゃくちゃ久し振りに観たはずなのに、用語が頭に入っていすぎたこと。登場人物のフルネームとかがあまりにスムーズに思い出せてちょっとぎょっとしました。メインのキャラクターはまだしも、シェーマス・フィネガンとかアーガス・フィルチとか……こんなこといつまでも覚えてるから仕事関係のことがいつまで経っても覚えられないんだよ!!

……子供の頃に好きだったものを観ると、自分の変わったところ、変わらないところ、両方見えてきて面白いですね。

10月、2本しか観てないのかよ!

なんでこんなに本数が減ったかというと、わかってるんですよ…原因は明らかに10月クールのアニメが始まったからですね……

と言っても観てるのは「おそ松さん」と「宝石の国」の2作品なんですけど……

宝石の国が!!超!!良い!!です!!!!

これまで、CGのアニメって動きが不自然であんまり好きじゃないな~~って思ってたんですけど、認識を改めました。表情豊かでかわいいし、バトルシーンもダイナミックでかっこいい。

技術の進化とか、制作スタッフの努力っていうのも勿論あると思うんですけど、キャラクターが人間に似ているようで人間じゃない宝石たちっていうのも大きいのかも。普通のアニメの動きではないのが逆に効果的な気がします。

それから、喋り方というか声のトーンみたいなのがすごく好き。人間ではないので、声の出し方を悩んだ、というだけあって、発声の仕方なのか加工してるのか、ちょっとすーすー息が通るような、空気がこすれるような音になっていてそれがすごく心地良いです。「フォス」も「シンシャ」も名前の響きがとってもきれい。中年にさしかかった男性が6人でガチャガチャ喋るアニメと並行して観てるので、対比がすごい。

観ようと思っていた作品は他にもあるんですけど、宝石の国を毎週何度も観返しているせいで手一杯になってしまいました。血界戦線は原作が好きなので観ようと思ってたし、キノの国も気になってたけど、どっちも全然観れてない。あと鬼灯の冷徹もやってるんですよね……?あとドラマも観たいやついろいろあったはずで……この前のクールはアニメもドラマも一本も観てなかったのにどうしてこんなに集中するんだ!分散させてくれ~~!

 

……と、完全に宝石の国の話になってしまいましたが(別の記事に分ければよかったのでは)、なんと!

今なら!!1話から最新話のひとつ前の8話まで無料で配信されている!!ので!!ぜひ追いついてください!!!!

gyao.yahoo.co.jp

原作を読んでないのでこの先どういう話になっていくのか見当がつかなくて、毎週「どこへ連れて行かれるんだ……」と放心しています。土曜の22時っていう放送時間もすごくちょうどいいので私の見たいアニメみんなこの時間に放送してほしい。

2017年9月に観た映画

重大なネタバレはしてないけど、観てない人には不親切だし役立つ情報も特にない感じのやつです。

~もくじ~

映画館で観たもの

散歩する侵略者 ~3.5点!(直感採点)~

 2017.09.13 wed @新宿ピカデリー

「東京ソナタ」を観てからずっと黒沢清作品をもっと観たいと思いつつ、怖いのはちょっとな…でも配信されてるの怖そうなやつばっかりだな……と二の足を踏み続けること数年、イキウメの舞台の映画化!しかも主演が長澤まさみお姉さま!ということで、いそいそと観てきました。

まず良いなあと思ったところは、人の喋り方。特に前田敦子さんを見て思ったのですが、この映画全体的に台詞の言い方が独特じゃありません?声の出し方というか、抑揚というか。変わった喋り方をすべき登場人物もいたわけですけど、それ以外の人もなんかちょっと不思議なトーンだった。監督の趣味なのか、それともイキウメ版の演技がそうだったのか分かりませんが、面白くて好きでした。

あと、私、松田龍平の演技が上手いのか下手なのかよくわからないんですけど(好きではあるけど)、あの、棒読みなのか?味のある喋り方なのか?みたいな感じが、この役にはとてもよくはまってた気がします。妙な説得力と、とぼけた愛嬌があって良かった。

悪かったところというか、ちょっと物足りなかったのは、ところどころ話が荒かったところ。たぶん原作が演劇、それもキャストもお客さんも人数が限られるような作品だからじゃないかと思うんですけど、設定や展開のデフォルメがきつめじゃないですか。それでいて画面がわりと繊細な感じなので、ちょっと違和感がなくもなかった。

総評としては見出しの通り、3.5点って感じです。5点満点で。「特に引っかかるところがなく普通に面白い」が3点、「めっちゃ面白い!もう一回観たい!」が4点で、その間、くらいの感じ。

これを書くにあたって当日のツイートを振り返ったのですが、

気が気じゃなさすぎではないか。

 

ダンケルク ~私の知らないWWⅡ、あるいは上等なセーターの話~

2017.09.17 sun @ユナイテッドシネマとしまえん

嫌っていうのは、映画に対してではなく、映画の中で起こってる出来事に対してで、すごい爆弾来る!!すごい死ぬ!!水が!!息が!!うえーん!!みたいな……最近涙腺の幼児化が止まらなくってね!!

あと、自らすすんでIMAXにしたくせに、そのために豊島園まで遠征したくせに(2DでIMAXというのがなかった)、音が大きすぎて怖いよお!!うえーん!!ってなりました。それくらい音の迫力がすごかった。逆に言えば、いい音で観る意味があるということかもしれない。怖いけど。

 

いやあ、ほんとうに。自分がこんなに第二次世界大戦について知らないとは思いませんでした。

日本が直接戦った最新の戦争であり、一番身近な戦争のはずなのに。太平洋戦争以外の部分を全然知らなかったこと、そしてそのことに気付いてすらいなかったことに、序盤はとにかく衝撃を受け通しでした。すごい、全然知らない!これも知らない!どれも!知らない!!って。

これはさすがに私が聞き逃しただけで本編でも説明してたんだと思うんですけど、はじめダンケルクがどこの国かも分からなくて、「イギリスから海を渡って助けに来るってことは、イギリスではない…そしてどうやらドイツでもない……」って余計な処理に脳のメモリを使ってしまいました。

面白いらしいと聞いたらそれ以上の情報を遮断したまま何の話かも知らないまま観にいくっていうのを結構やるんですけど、今回はそれが災いして、「ダンケルクはどこだ」っていう無用のミステリ要素を足してしまう結果に。

これから観るみなさん、ダンケルクはフランスってことだけは覚えていった方がいいよ!

私にとっての第二次世界大戦って、圧倒的に終戦間近の夏の広島長崎沖縄だし、そうでなければヒトラーだったんだな、と思った。

で、そういう題材の映画って、国民服だったりもんぺだったり、ヨーロッパの話でも質素な服を着てるじゃないですか。画面のトーンも暗くって。

でも、この映画に出てくる市民はかわいいセーターを着ているし、戦場にいる海軍中佐もコートの下にタートルネックのセーターを着ている。

戦地から撤退するために民間の小舟を徴用する程度には切羽詰まっていたはずなのに、対岸のイギリス本国の国民はあんまり困窮してる様子がないんですよ。街はちらっとしか映らないけど、少なくともそこそこちゃんとした服を着て、戦地に向かう船に紅茶のポットを積むことは出来ている。

こりゃあ国民服ともんぺ着てるようでは勝てませんわ!と思った。映画だから、きれいめに描かれているのかもしれないけど。

戦争映画のわりにきれいだったのは服装だけじゃなく、映像全体もそうか。ぐちゃぐちゃどろどろしたおぞましい感じのものは全然映らなかったですよね。賛否あるんでしょうけど、死体とか悲惨な映像が出てこないのが逆に怖かったような気もしました。

あと、終盤にかけてぐーっとまとまっていく構成テンション上がるとか、これほんとうに飛行機飛ばして撮ったのか、すごいなあ、とか、いろいろ思ったことはあるんですけど、他の人がもっといい感じに言ってると思うのでそちらに任せます。

 

おまけ:セーターがみんなよかったなーという絵日記。観に行く前、Twitterで結構ファンアートを見かけて、戦争の話なのに?お絵描きするようなテンションの話なの?って思ってたんですけど、確かに映像がきれいで絵を描きたくなる映画でしたね。

f:id:katanoina:20171128223438p:plain

 

配信で観たもの

市民ケーンアメリカの映画孤独な大富豪好きだよね~

2017.09.01 fri. @U-NEXT 

オールタイムベストで必ずと言っていいほど名前挙げられてるのわかるな~って感じでした。物語はシンプルだし、ものすごい驚きとかはないけど、しっかり面白い感じ。

一気に観た方がいいと思います。あとスマホの画面で観ない方がいい。はちゃめちゃ肝心なものを見逃して、台無しになる恐れがあります。

吹き流しっていうか、ラブホの入口のカーテンって言った方がわかりやすかったですかね。

 

メメントアメリカの映画すぐ人がキレる~

2017.09.18 @dTV

というわけで観てみました。

クリストファー・ノーランは昔から時系列ばらばらおじさんであることが分かりました。面白かったです。

ばーっとしてぎゃん!って感じで作れるごはんメモ

一瞬で夕飯出現してほしいけど外食やコンビニ弁当に頼りたくない時に見るための、作ってみておいしかったものまとめ。適当にやったやつもレシピ見て作ったやつもいっしょくたです。日付順に並べたら成長の過程が見えるかと思ったけどそうでもなかったですね。

 

1.トマトとレタスと豆板醤の無国籍みそ汁

おみそ汁に豆板醤入れるのこの時期めっちゃやってた。もやし…最近は全然10円台にならないなあもやし……。

2.パン屋さんに聞いたライ麦パンのおいしい食べ方

料理でも何でもないんですけどおいしかったのでついでに。

使ったチーズはこちら。最寄りのスーパーで出来る小さな贅沢。おいしいぞ。

3.チンゲン菜と海老の炒めたの

この焼きえびというのがこれなんですけど、炒め物とかスープとかに入れると上等な感じの味になって優秀です。そのままぼりぼり食べてもおいしい。わたしは小田急(ハルクだったかもしれない)の地下で、ポイント使って無料で手に入れました。おすすめ。

4.燻製ホタルイカとキャベツのお酒に合うやつ

缶詰は天橋立で買ってきたのですが、普通に東京でも売っててマジか……ってなりました。牡蠣とオイルサーディンがまだあるんだけどどうやって食べようかな。

5.ピーマンとシーチキンのおいしいやつ

シーチキンはたまに食べるとおいしくてびっくりする。マヨネーズかけてそのままいってもいいんだけど、醤油とみりんと砂糖で甘く炒めるとちょっと違った雰囲気になってよいです。

6.丸ごとピーマンの焼きびたし

レシピはこれ。しっかり焼いたピーマンはうまいのだ。

www.kyounoryouri.jp

 

 

これまとめるために自分のツイート「おいし」で検索したんですけど、「茹でたブロッコリーにマヨネーズかけただけのやつおいしい 無限に食べれる」「夕飯作る元気が出るまできゅうりにマヨネーズつけてやり過ごそうと思ったら予想以上においしくてうっかり2本いってしまった」みたいなやつが多すぎてちゃんとした料理を探すのが大変だった。まあ、わかるが。

猫は目がひかる

大人になると、大切なことを忘れてしまうという言説がある。あるいは失くしてしまう、とか。子供の頃は知っていた、あるいは持っていたものを、大人になるにつれて人は失ってしまうのだ、というような。

この「忘れる」はたぶん、物事を覚えたり常識を身に着けるのと引き換えにまわりの世界に対して新鮮に驚く力が弱まるというか、感受性が鈍ってしまうことの喩えであって、何か具体的な記憶や知識を失うということではない。

ユーミンが「小さい頃は神様がいて」とめちゃくちゃ詩的に表現したのもそういうことだと思うのだけれど、私たちが失うのは神様そのものではない。神様を感じ取るまなざしの方だ。キキがジジの言葉を理解できなくなってしまうのも、大人たちにトトロやネコバスが見えないのも、同じような話だと思う。

でも、子供の頃は知っていたのに、大人になると忘れてしまう知識というのも、あったのだ。そのことに気付かされる出来事が、二つ、立て続けにあった。

 

ひとつめは、ツイッターで誰かがリツイートしていた、フラッシュの反射で目が光って、ビームでも出しそうな猫の写真。

そういえば、猫の目が光ることを、ずいぶん長いこと忘れていた。小さい頃は、猫といえば目が光るもの、というくらいに自分の中で強く関連付けられていた情報だったのに。

小学校に上がる前だったと思う。実際に猫の目が光っているところを見たことがなく「猫の目は光る」という情報だけを知っていた私は、猫の目に過剰な期待を寄せていた。だって、私が脳裏に浮かべていたのはネコバスだ。もはやサーチライトだ。

何かのきっかけで「猫って目が光るんだよね」と母に言ったら、「そういうことじゃないよ」と笑われたのを、うっすらと覚えている。「電気みたいに光るんじゃなくて、反射するだけだよ」と教えられたことも。

でも、反射して光るというのがどういうことなのかよくわからなかった。だから、「猫の目が光る」というのは、それ以降もそのまま私の中でちょっとした伝説のようになっていた。

今に至るまで、私は猫の目が光っているところを見たことはない。なのに、いつの間にか、そのことをすっかり忘れていた。見たことがないまま膨らませていた想像も、そんな想像をしていたこと自体も、丸ごと忘れ去っていた。

誰にも何も文句を言わせない勢いで目がピカーンと光った猫の写真を見て、久し振りに思い出した。

 

ふたつめは、七夕の飾り。

先日、笹飾りについて絵を描いて説明する機会があったのだけれど、短冊のほかにどんなものを飾っていたのか、ほとんど思い出せなくて驚いた。たくさん折り紙を切った記憶がある。あ、そうそうなぜかスイカがあった。星…は、クリスマスか……?

小学生くらいまでは、毎年、いろんな飾りを作っていたはずなのに。小さな笹がいっぱいになっていたくらいなのだから、スイカと短冊だけで乗り切っていたわけでもあるまい。

幼稚園か学校で作って持ち帰ったこともあるけれど、祖母や母と一緒に作ったこともある気がする。彼女たちは自分の子供の頃に作ったものを、覚えていたんだろうか。思えば、幼い頃に教えてもらった遊びを、私はかなり忘れている気がする。子供が出来たら自然と思い出せるものなんだろうか。

 

忘れてたんだなあ、そして、忘れていたということにすら気が付いていなかったんだなあ。そういうこと、他にもあるんだろうなあ、と、思う。

それを忘れたくないかというと、ちょっとわからない。

2017年8月に観た映画

10月も半ばですけど8月に観た映画の話をします。重大なネタバレはしてませんが、あらすじとかも説明してないので、観てないと何のこっちゃだろうなって感じの自分用メモ。

長いので要点を先に言っておくと、ガーディアンズ・オブ・ギャラクシーを観よう!!」「みんな、ジョジョを観てあげて…」です

~もくじ~

映画館で観たもの

銀魂』~銀魂の実写化というプロジェクトには感謝するがしかし~

2017.08.05 sat @TOHOシネマズ日本橋

キャスティングとキャスト陣のビジュアルと演技は良かった。すごく良かったんですけど。

それ以外のクオリティについてはもう物申したいことしかありませんでしたね!(具体的に物申したかったポイントについては長くなったので脚注へ…*1

33分探偵とか勇者ヨシヒコシリーズは好きだったので、監督の作風との相性ではないはずだし、原作に思い入れがあるから点が辛くなってるとかそういう問題ではないと自分では思うんですけど、どうでしょうか…専門家の評が知りたいところです……

とは言いつつも、トータルの印象としては、キャスト陣がほんとに好きだったので、その加点があまたの減点を補ってぎりぎりちょっと余った感じです。わたし的には(長くなったので続きはまた脚注へ*2)。

キャスト全員「この人でよかったな!」と思ったし、キャスト発表時のコメントも、公開前に読んだいくつかのインタビューも、みんな面白くて、映画が観たくなった。元から知ってた俳優さんも知らなかった俳優さんも、全員好感度が上がって、それが私にとってはとてもハッピーな体験だったんですよね。

だから、実写化してみてくれて良かったなあと思うし、このメンバーでの銀魂はもっと見てみたい。でももし続編があるのなら、そして監督が続投するのなら、せめて場面の切り替えと音の作り方は上手になっておいてほしい。そしてできれば尺は半分くらいにしてほしい。ていうかテレビドラマにしたらいいんじゃないでしょうか。dTVで配信されていたドラマは映画よりもちゃんとしてたし。福田監督には、2時間超の映画は手に余ってるんじゃないかな……と思いました。

 

まあ、その前に観たのが『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー:リミックス』という音楽と映像が最高な映画だったので、比べたらかわいそうなんですけどね!

決して緻密で隙がない映画というわけではなくて、ストーリーの細かい部分にはいろいろ突っ込みどころがあるものの、音と映像は文句なしに気持ち良かった。極彩色の宇宙や派手なアクションももちろん良いんだけど、特におおー!!となったのは冒頭の回想。今まで私が観た映画の中で、3Dである意味を一番感じたシーンでした。3Dの映画って、どうしても3D感を出そうとして、動物とか武器とかがこっちに向かって飛び出てくるのが多いじゃないですか。そうじゃなくて、奥にぐわっと景色が広がってるの。きれいだったなあ。

それからもはや関係ないんですけど超最高な冒頭5分が公開されてるのでついでに貼っときます。


映画『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー:リミックス』のベビー・グルートの可愛さ満載の冒頭5分映像!

宇宙!SF!な戦闘シーンと爽やかポップな音楽のミスマッチ!最高!グルートかわいい!!

……話が逸れましたが、何が言いたかったかと言うと、そういう「ああ、映画館で映画を見たなあ」という幸福感が、銀魂にも少しでもあったらよかったのになあ、ってことです。Twitterでもおんなじようなこと言ってますけど。

※「この感想」っていうのは、次のジョジョのとこで貼ってるやつです

 

 

というわけで、結論としては、ガーディアンズ・オブ・ギャラクシーシリーズ、みんな見てね!!ブルーレイでもDVDでも貸すから!!最近洋画でたまにあるブルーレイとDVDのセット、あれ何なんだろうね!!ブルーレイ版とDVD版それぞれ作るより安上がりなのかな?!って感じです。

www.amazon.co.jp

www.amazon.co.jp

DVDとブルーレイと、ダウンロード配信用コード(全部内容は同じ)をまとめて今なら3000円台!なんでだ!なんでそんなに安いんだ!!

ジョジョの奇妙な冒険』~悪くないじゃん!!むしろ良いじゃん!!~

2017.08.09 wed @バルト9

私が一番応援してる夏映画です。

コケてるっていろんなとこで言われてるけど、そんな酷評するような映画じゃないじゃん…面白いじゃん…いいじゃん…ねえ……?

こちらの一連のツイートを見て、ほうほうどれどれ、って観に行ったんですけど、ほんとにお客さんはあんまり入ってなかったですね……あんまりっていうか、びっくりするくらい……入ってなかった………

原作は2部まで読んだ…かな……?という感じで、今回映画になっている4部に関してはアニメだけ、それも悪い人が岩にされるとこは観た…はず……くらいの状態で観たので、ファンには怒られちゃうかもしれませんが、そんな人でも映画単体で楽しめるようになってて良かったです。登場人物が魅力的で、物語の先が気になって、音や映像のクオリティにストレスを感じなくて……という、劇映画として最低限ちゃんとしといてほしいところがちゃんとしてたなあと思いました(べ、べつに同時期に公開されたもうひとつのジャンプ作品の実写映画を念頭に置いて言っているわけではないんだからね……)。

山﨑賢人の仗助くん、私はすごく好きでした。ビジュアル発表された時は、体がごつくない…画風が違う……と思ったけど、ちゃんと格好良かったし、応援したくなった。

あと岡田将生の使い方が上手。銀魂でも大概顔の良かった岡田将生さんなんですけど、ジョジョ岡田将生はちょっと引くほど顔が良かった。あのどうかしてる髪型への違和感を捻じ伏せる顔の造作はもちろん、表情の作り方にすごく気が配られている感じがしました。岡田将生にこんな表情させてみました博覧会って感じ。ありがとうございます。これからも狂気を孕んだ役をいっぱいやってください。

狂気と言えば、山田孝之が、普通に現代日本で日常生活を送っている人とは思えない悪人っぽさですごかった。山田孝之は普通の生活送ってないのかもしれませんけど。人殺したことある顔じゃん、と思いました。

そして何と言っても、國村隼演じる仗助のじいちゃんがねえ、とても良かったです。

何度もジョジョファンに言っては嫌な顔をされてるんですけど、私、ジョジョの楽しみ方がずっと分からなかったんですよ。笑うとこなのか?格好良いと思わなきゃいけないとこなのか??って戸惑い続けて疲れちゃうのと、登場人物の気持ちが分からないというか、感情の振れ幅についていけないことが多くて。

私の中では「気持ちが分かる」には「その人が死んだら彼が悲しくなるということが理解できる」っていう段階と「その人が死んだら私も悲しくなる」っていう段階があって、物語を楽しむのに最低限必要なのは前者なんですけど、ジョジョ原作はそれが突破できなかったんですよね。

でも、この映画では、あのじいちゃんが死ぬのは悲しいし、あのじいちゃんを殺した奴は憎い、っていう気持ちを私も共有することができて、それが大きなポイントだったかなという気がします。物語に乗っていけた。具体的に言うと、「そりゃ岩にもするわ!」って思った。

映画を観た後、原作を読もうとTSUTAYAに寄ったらちょうど4部だけ全部借りられていたので、とりあえずアニメを観たんですけど、筋が分かったせいか前に観た時より面白く感じはしたものの、「そりゃ岩にもするわ!」ってとまでは思わなかったんですよね、やっぱり。「岩か…そうか……」って。

映画では、登場人物の感情、行動の説得力みたいなものが増していて、それが私にとっては良かったのかもしれない。その改変が許せない人もいるんだろうなあとも思いましたけど。わかりやすい感動ストーリーにするんじゃねえ、そういうんじゃねえ、的な。

アニメと映画で印象の違うシーンは他にも結構あって、それが意外でした。アニメも原作そのままではないんでしょうけど、思ったより原作から変えてるんだなあって。

特にびっくりしたのが京兆。あんた随分二枚目にしてもらったねえ!いやあ、このビジュアルのキャラクターによく岡田将生をキャスティングしようと思ったな!?

でも、さまざま変更を加えても、少なくともこの映画の中では物語も人物も破綻してなかったと思うし、監督がそのキャラクターをこういう人として見せたい、っていう思いがしっかりある気がして、そこにとても好感を持ちました。当然と言えば当然ですけどね。そうじゃなきゃね、わざわざ実写映画作る意味ないよね(べつに!!同時期に!!公開された!!もうひとつのジャンプ作品の実写映画を!!念頭に置いて言っているわけでは!!)。

もうかなりの映画館で上映が終わっちゃってますが、お近くの方はぜひ観てあげてください。そして続編を一緒に観ようぜ!

warnerbros.co.jp

 

スパイダーマン:ホームカミング』~あー、アメリカの高校生じゃなくてよかった!~

2017.08.13 sun @TOHOシネマズ六本木

ホームカミング参加したくなさすぎて死にそうになった。

いやひと言目がそれかっていう感じですけど、観てる最中、ホームカミングいやだ!!日本の高校にホームカミングがなくてよかった!!!!っていう気持ちが高まりすぎてマジでちょっと涙出ましたからね。

ホームカミングという行事で何をやるかは学校によってかなり違うみたいですが(嫌すぎて思わず調べた)、この映画で出てくるホームカミングには、男の子が女の子を誘って参加するパーティ的なものがあってですね。もうそのルール説明がされた時点で、「オレ、ホームカミング、ニクイ…プロム、タオス……!!」って怒りに我を忘れ知能の低下した自分を必死に宥めるのに脳の30%くらい持っていかれてしまって大変でした*3

「思い出して、あなたはアラサー」
「ア、ラサー…?」
「高校はとっくに卒業したの」
「コ、コウコウ…ソツ、ギョウ…?ウッ……」
「だから、アメリカに行くまでもない。ホームカミングもない、プロムもない、その他折々の行事で男女ペアを作らされることはもう、ないのよ」
「ウ、ウオオ……!!(清らかな光に包まれ浄化され、何かちっちゃくてかわいい生き物になる)」

さて。本編の話もしましょう。

脳の70パーセントで観ても、面白い映画だったと思います。全体的には。でも、最近気づいたんですけど、いつの間にか私は「子供が大人の言うことを聞かずに勝手なことをして痛い目を見る」話がめっきりだめになってしまっていて、その点かなりきつかった。

もう、あの歳(高校生)の男の子にあんな高性能なスーツを渡したら、絶対危ないことするじゃないですか。ピーター・パーカーがどんな実績でスーツをもらうに至ったのか本作ではちゃんと説明されないということもあり、なんで渡したんじゃ!持って帰らせたんじゃ!!とすら思ってしまった。

まあ、前日譚にあたる作品を観てないっていうのが大きいんだろうとは思うんです。観てから調べたんですけど、本作はMCU(Marvel Cinematic Universe)の16作目(多いな!)なんですよね。

私は幸いアイアンマンの一作目は一応観たことがあったので、あのおじさん(名前ド忘れした)が大企業の社長でアイアンマンやってるってことは知ってたのでギリギリセーフって感じでしたけど、MCUひとつも観たことがない人は正直しんどかったんじゃないですかね?

でも、それにしてもさあ。どんなことがあってこの子にはスーツ渡してもオッケーだな!ってなったにしてもさあ。しっかり監督しなきゃだめじゃない?いや、監督はしてたよ?してたどころか、ちょっと行き過ぎなくらいモニターしてた。でもそれなら大変なことになる前に行動を制限してくれたら良かったじゃないですか!!ってアイアンマンのおじちゃん(名前ド忘れした)に詰め寄りたかった。最後の最後で助けには来てくれても、めちゃくちゃ怖い思いはしたしかなりギリギリだったじゃん。

放任→危険な目に遭う→めっちゃ怒られる→成長、ってわりと子供や少年を主人公にした物語に多いパターンだと思うんですけど、もうなんか嫌なんですよ。子供が危険な目に遭うのも子供がめっちゃ怒られるのも。

放任されて好き勝手やるパートでは「ああ~~絶対この先悪いことが起こる、痛い目に遭う~~!!」と気が気でないし、痛い目に遭うパートでは「ああ~~だから言ったじゃん!!だから言ったじゃん!!」ってなるし、子供が痛い目に遭ってるの見るのは辛いし、大人にめっちゃ怒られるパートでもダメージを負い……みたいな感じで、気が休まらないんですよね。

繰り返し映像化されてきた原作を今改めて映画にするなら、そういうお決まりの流れから外れてほしかったな、という気持ちもあるかもしれません。

最後のシーン、基地(?)での社長(「ピーター・パーカー」に邪魔されて一向に名前が思い出せない)とのやりとりも、ほんとはカタルシスを感じる場面だったと思うんですけど、社長へのわだかまりのせいであんまりおお~~ってなれなかったんですよ。もったいない。

勝手に出掛けて連絡がつかなかったことをピーターが怒られるところとか、女の子が転校していっちゃうところとか、全体を通して子供の無力感みたいなものが繰り返し描かれて、悲しい気持ちになっちゃいましたね。続編に向けてのフリなのかもしれませんけどトニーーーー・スターーーーーーーーク!!!!!!!!!!(書いてたら急に思い出した)

しかしトニー・スタークが何考えてるのかよくわからなかったのは、シリーズをアイアンマンしか観て行かなかったのも大きいんだろうなと思ったので、間を埋めて改めて観たいな、と思いました。以下MCUの順番メモ(出典はWikipedia)。

『アイアンマン』(2008年)
インクレディブル・ハルク』(2008年)
アイアンマン2』(2010年)
マイティ・ソー』(2011年)
キャプテン・アメリカ/ザ・ファースト・アベンジャー』(2011年)
アベンジャーズ』(2012年)
アイアンマン3』(2013年)
マイティ・ソー/ダーク・ワールド』(2013年)
キャプテン・アメリカ/ウィンター・ソルジャー』(2014年)
ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』(2014年)
アベンジャーズ/エイジ・オブ・ウルトロン』(2015年)
アントマン』(2015年)
『シビル・ウォー/キャプテン・アメリカ』(2016年)
ドクター・ストレンジ』(2016年)
ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー: リミックス』(2017年)
スパイダーマン:ホームカミング』(2017年)

……いや、多いな!

 

家で観たもの

インクレディブル・ハルク」~ハルクって廃船って意味なんですね~

2017.08.24 thu

暑くて湿気の高いとこでの追いかけっこ最高!

初めの方の、ブラジルの町中を逃げ回るシーン。食べ物も洗濯物も、人も乗り物も動物もごちゃごちゃ狭いところに集まって、雑に存在している感じ。衛生面が心配になっちゃう感じ。ちょっと饐えたような臭いが漂ってきそうな感じ。今年の夏はずっと天気が悪かったこともあって、あのうんざりして何もする気にならない蒸し暑さが、ちょっと恋しくなりましたね。住むなら寒い国より暑い国がいいなあ、となんとなく思った。

派手な戦闘もしているわりに、全体的になんとなく地味なところが良かったです。主人公の顔のせいだろうか。けなしてるわけではないんですけど。

MCUシリーズ制覇するぞキャンペーン、先は長い。

 

「第三の男」~オープニングが盛り上がりのピーク~

2017.08.30 wed

大学のゼミの課題で読んだ「ヒューマン・ファクター」がとても好きだったので、グレアム・グリーンの他の作品も読みたいと思っていたことを数年越しで思い出し、タイトルを知っていた「第三の男」を読もうとして検索したところ、元々映画の脚本として書かれたとのことだったので、先に観てみました。

けして悪くはなかったんですけど、もっとものすごく面白いかと思ったな…。期待しすぎました。みんな演技が上手っていうことはわかった。あとオープニングがおっしゃれ~~でした。音楽も、映像も。テーマ曲が有名な曲だったはず…という予備知識はあったんですけど、これか~~。

あと、なぜかてっきりヒッチコック作品だと思ってたんですけど、何と勘違いしてたんだろう。『知りすぎていた男』あたりかな。

 

最後まで読んでくださった奇特な方、ありがとうございました。今度はもっと、観てみたいと思ってもらえるような感じに書きますね。

*1:映画観るとき映像や音のクオリティなんて意識したことなかったのに、場面の切り替わりが雑すぎてめちゃくちゃストレスだったし、一続きのシーンなのに音の質が急に変わるところがあってずっこけたし、テンポはなんか信じられないくらいだらだらしてるとこあったし、シリアスな長台詞は軒並み「原作ではもっといいこと言ってなかったっけ……?」って感じだったし、戦闘中に誰かが長台詞喋ってるとき他の人が棒立ちで見てる場面があって「いや突っ立ってないで仕事探しなよ??」ってなったし、ていうかそもそも長台詞を「長台詞だなあ…」と思わせてる時点で負けているよな?と思うし、CGは「予算が足りなくなくてもこんな感じなの…?これが邦画の限界なの……??世知辛……????」ってもはや胸が痛かった。

*2:以下敬称略でいきますけど、小栗旬は顔はそこまで似ていないし声もアニメとは割と違ったのに坂田銀時が現実世界にいたらこういう感じなのかもな~と思わされたし、橋本環奈はアニメの絵に混じっても違和感ないんじゃないかってくらい漫画のキャラクターとしての説得力があったし、菅田将暉は今あれだけ時代の寵児!!って感じのお洒落でイケイケなお兄ちゃんなのによくあれほどオーラを消せるな?!って感動したし、新井浩文って何の役でもわりと新井浩文なタイプの役者さんなんだと思ってたんですけど、あの新井浩文は知らずに観たら新井浩文って分からなかったかもしれない。安田顕はああこの人演技がうまいんだな……ってため息が出た。あんなに怒鳴ってるのにちゃんと台詞聞こえるのすごい。それから演技してるとこ初めて観た早見あかり、出番多くなかったけどいい仕事してましたね!あと長澤まさみは今後もコメディに出てくれ~!そして、危機感を覚えたのは吉沢亮なんですけど、あの人顔良すぎじゃありません?中高生くらいの頃は30代40代の個性派俳優~~みたいな人が好きだったのに、年々いわゆるイケメンを格好良いと思うことが増えてるんですけど、年齢のせいでしょうか…顔だけじゃないって知りたくないのでこれ以上彼については知りたくない……

*3:ホームカミングもプロムもそうなんですけど、アメリカの高校って男女ペアを作ってドレスアップして参加する行事多くないですか?ホグワーツにもそういう行事があったけど、イギリスでも一般的なのかな…あれを生き抜いてるってだけで、英米の人には勝てない気がする…他の国にもあるんだろうか…やだ……

懐かしさとは

私にとって、ふるさととは眺めるものだった。

水田、丈の低い野菜の畑、点在する木造家屋。大きな麦わら帽子を被ったおばさんが、何か農作業をしている。手拭いを肩にかけたおじさんの運転する軽トラックと、ヘルメットをかぶった中学生の自転車が、畦道をすれ違う。

都会ではなく、景勝地でもなく、わざわざ訪ねる人はなく、そこで生まれ育った人がただ暮らしている場所。さまざま不便はあるのだろうけれど、電気やガスや水道や生活必需品には不自由なく、原風景と言われるものの面影を残しつつも、東京のまんなかと基本のところは恐らくさほど変わらない現代の日本の生活が営まれている場所。

私はそれを、新幹線や高速道路を走る車から、窓越しに見たことがあるに過ぎない。でも、「ふるさと」と言われて思い浮かべるのは、そういう「どこか懐かしい」と形容されるような風景だ。

 

子供の頃、私の生活圏には田んぼも畑もなかった。ひとりで出かけられる範囲が狭かったというのもあるけれど、休日あるいは学校の行事で遠出をする道中のほかで田畑を目にすることはなかった。

それなのになぜ、春先に水の張られた田んぼや一面金色の稲穂を見て懐かしさを覚えるのだろう。私の懐かしさの感覚は、ずいぶんと心もとない。

私がふるさとと聞いて思い浮かべるべきは、6年ほど暮らした家の真横を走っていた高速道路の灰色の橋桁であり、10年余り暮らした団地のあちこちに配されていた謎のモニュメントであるはずだ。実際に長い時間を過ごした場所の風景よりも、ふるさとのステレオタイプみたいなものの方を懐かしいと思ってしまうなんて、阪神高速がかわいそうじゃないか。

 

人は、人類が生活するのに適した環境を、美しい、好ましいと感じるものなのだと聞いたことがある。木々や花、海や川といった「自然」を愛するのは、木の実や果物、魚、それに水などを得やすい場所で暮らすことが、生き延びる上で望ましかったからだと。

その特徴は、「どこか懐かしい」風景と重なる。私が田園に心惹かれるのは、人類が太古の昔から暮らしてきた環境に近いからなのかもしれない。

 

でも。私が美しい、好ましいと感じる風景は、豊かな自然に限らない。阪神高速の橋桁については特に思い入れはないけれど、大都会の中の景色に惹かれることだってある。人工物に対して私が感じる美しさ、好ましさは、どうしてくれるんだ、と。

例えば、職場から見渡せる、西新宿のオフィス街。雨上がりに陽が差すと、濡れたビルの肌がきらきら光って、それがちょっと息を吞んでしまうくらいきれいだ。

私に景色を美しい、好ましいと思わせているのが生存のための本能だというのなら、これは一体どういうわけで湧いてくる気持ちなのだろう。雨や朝露に木々の葉が光るさまを無意識のうちに思い出して、懐かしんでいるのだろうか。

 

それってちょっとSFみたいだ、と想像する。

遠い未来。人類は環境を制御されたシェルターの中だけで暮らすことを余儀なくされている。シェルターで生まれ育った私は森を知らないし、雨が降るところだってはめ殺しの覗き窓越しにしか見たことがない。

ふと外を見ると、数日降り続いた雨は止んでいて、雲間から太陽が顔を出し、林立するシェルターが光を浴びている。猛毒の雨に、有害な太陽光。それらは人間をシェルターに追いやった原因にほかならないはずなのに、その眺めはどうしようもなく私の心を打つ。見たことのない森のために、かつて地球に存在していたという人類が暮らすのに適した環境の記憶のために、私の涙は流れている。私はそれを知る由もない。