tebikae

て‐びかえ【手控】 〘名〙 ①心おぼえに手許に控えておくこと。おぼえがき。また、それを書く手帳。[日国]

みそ汁との和解

実家を出て7か月半にして初めてみそ汁を作った。はじめからだしが混ざってるみそで、すごく簡単なやつだけど、たぶん小学校の調理実習以来だった。

みそ汁を作るぞ、と決めて買い物をしていたわけではなく、冷しゃぶを作ったら茄子ともやしが余って(冷しゃぶのたれの袋に書いてあったレシピに従って茄子をレンジでチンして縦に6つくらいに裂いて添えたところ、やたらおいしくてテンションが上がった)、お、なんかみそ汁っぽい取り合わせだな、と思って、突発的に。

だからどうしたという話なのだが、自分がなんとなくみそ汁を作る気分になったというのが私としてはちょっとした事件だった。

というのは、私にとってみそ汁というのは、出されたら食べるけど自らすすんでは食べないもので、例えばバイキング形式だったら取らないな、という感じのものだったから。子供の頃は好きでも嫌いでもなかったはずなのだけれど、いつからか、あまり好きではなくなっていた。

私の母は有難いことにかなりちゃんとごはんを作ってくれる人で、食卓には、ほぼ毎晩、当然のようにみそ汁が出てきた。食べられないほど嫌いというわけではないので残しはしなかったけれど、そこまで好きじゃないなあとぼんやり思ってるものを毎日食べてるとどうなるかって、どんどん好きじゃなくなっていくのだ。ぼんやりした「好きじゃなさ」の輪郭が、どんどんはっきりしていく感じ。

そんなわけで、ひとり暮らしを始めて起こった大きな革命のひとつが、みそ汁からの解放だった。毎日作ってくれていた母には申し訳ないにも程があるし、あらゆる方面に怒られそうだけど、もうみそ汁を食べなくていい!と気づいた時、ああ、家を出てよかったなあ、としみじみ思った。

実家も職場も都内なのにわざわざ独立したので、どうして?とよく訊かれる。時期も中途半端だったし。家を出たかったから出た、という以上の説明ができなくて、毎回、嘘にならない理由を適当に答えている。

でも、こういう小さなことの積み重ねが、結構大きかったんだろうな、と思う。みそ汁を食べたくなかったのではない。いや、食べたくなかったけど、原因はそのこと自体ではない。毎日みそ汁を食べたりとか、そのほかいろいろな小さな諦めを重ねていくことで、自分の好きなもの、好きではないものが、じわじわと曖昧になっていく感じが、まずい、と思った。それは共同生活を送る上では必要な譲歩であり付けるべき折り合いだとは思うし、私のしていた我慢なんて大したことではなかったと分かっているけど、ここにいたら、ずっとこのままだ、という、ささやかな危機感みたいなものが、たぶんあった。

でも、半年と少し経って、私は自分で作ってまでみそ汁を食べている。おいしかった。余っていたレタスとトマトも放り込んで、思い付きで豆板醬を入れてみたら、みそ汁というよりミソスープという感じの味になったけれど、それはそれで乙なものだった。

茄子ともやしとトマトとレタスに火が通っていく捉えどころのない香りが、だしの混ざっている液状みそをお湯に入れた途端、てきめんにみそ汁の匂いになって、わー、みそ汁、作っちゃったよ、とちょっと笑ってしまった。みそ汁を食べなくてもいいんだ!と思ったときよりも、余程、自由になった気がした。

そうやって少しずつ、いろんなものと和解している。食べ物だけに限っても、たくさんある。実家にいるときは常に2パックくらい買い置かれていたのに半年に一度食べるかどうかだった納豆を、冷蔵庫に常備するようになったりとか。まだ仲直りできていないものもある。生のタマネギとか。って食べ物ばっかりかよ。

私は「自分って何だろう?」「私の生きる意味とは?」みたいなことを考えずに思春期を通り過ぎ、自己分析というやつが嫌いすぎてろくにやらないまま社会人になってしまった。今ようやく、自分の好きなものや嫌いなものにちゃんと向き合いはじめたのかもしれない。情けないことだけれど。