tebikae

て‐びかえ【手控】 〘名〙 ①心おぼえに手許に控えておくこと。おぼえがき。また、それを書く手帳。[日国]

食べられる食べられない問題

食べられるか食べられないか、という問題に、最近よくぶつかる。

食っていけるいけないという経済事情の話ではなく、食うか食われるか!?というシビアな生存競争の話でもなく、食材や料理を食べても大丈夫かどうかの判断の話だ。

買ったばかりだったり賞味期限や消費期限内だったりするものはいい。臭いや見た目に異常がない限り食べる。傷んだり腐ったりしていて明らかに様子がおかしいものも難しくない。迷わず捨てる。

問題は、ほぼ確実に大丈夫なものと、絶対だめなものの、あいだのもの。

例えば、シチューは何日目まで食べられるのか?卵は賞味期限をどれくらい過ぎても大丈夫?昨日買ったおひたしは?

 

普段行くような飲食店では、食べてはいけない状態のものが出てくることはまずない。味の良し悪しはともかく、食中毒や肝炎その他の病気になるリスクは、ほとんど考えなくていいはずだ。実家でも、傷んでいるものは基本的に食卓に上がらなかったし、生焼けの危険があるものは母が誰よりも先に手をつけて「あっ、待って、まだだった!」とストップをかけていた。

だから、考えてみると、実家暮らしの頃は、食べられる/食べられないのジャッジを自分でする機会がとても少なかった。

さすがに出されたものを全部無条件に口に入れていたわけではなく、冷蔵庫の奥にあった粉チーズの賞味期限が1年以上前だった!!とか、ずっとかごに入っていたみかんを持ち上げたら裏側が緑と白のツートンカラー!!!!みたいな時は食べずに捨てていたけれど、賞味期限が明示されていない生野菜や自分で調理したものの限界の見極めについては、経験値が足りていない。実家を離れて初めて気が付いた。

 

母に「冷凍した肉ってどれくらい持つかな」とか「賞味期限1週間過ぎた納豆食べてもいいと思う?」とか訊くこともあるけれど(「わりと」とか「いいんじゃない?」みたいな答えしか返って来ない)、毎度訊くのも面倒だし、実物を見ないと何とも言えないだろうし、結局は自分で決めるしかない。当然だけれど。

ちょっとあやしげな食べ物の臭いを嗅いだり、おかしなところがないか凝視してみたり、あるいは少し舐めてみたりしていると、あ、いま、生き物だ、と思う。口に入れるものの状態を己の五感で確かめるというのは、生き物としてとても正しいことだという気がする。

よくエビとかウニとかホヤのような食材について、「初めに食べようと思った人はすごい」という話をするけれど、きっとそういう見た目に癖のあるものに限らない。大昔の人間たちは、他の動物の様子なんかを窺いつつ、おそるおそる口にしてみて、大丈夫だったり大丈夫じゃなかったりしながら、食べられるものを増やしてきたんだろう。

私は人体に害があるかどうか明らかになっていないものに挑んだりはしないので、先人たちの勇気や切実さ、緊張感には遠く及ばないけれど、そういう太古からの営みに参加している気分を少しだけ味わっている。

 

今のところの私のトライアンドエラーの結果はというと、シチューは食べきるのに3日かかったけど最後までおいしかったし、賞味期限を3日過ぎた卵を食べてみたけどお腹痛くなったりしなかった。おひたしも、2日目までは全然平気(※個人の感想です)。

ただひとつ、全然だめだったのはドレッシング。消費期限を2週間過ぎた胡麻ドレッシングは油粘土の臭いがして、口に入れた瞬間変な声が出た。古くなった油の威力、すごい。なんとなくドレッシングは腐らないものだと勝手に思っていたけど、油断大敵だった(油だけに)。

そのどうしようもないしかたなさを愛したい――『ラ・ラ・ランド』について

ラ・ラ・ランドを見ました。一か月くらい前、図らずもアカデミー賞授賞式の日に。いい映画でした。

gaga.ne.jp

今初めて公式サイトを開いて、絶妙な見づらさにおお…となっていますが、いい映画でした。

※以下、内容にめっちゃ触れます

オープニングの過剰なくらいポジティブでハッピーなムードに、これから何の話が始まるのか全くわかってないというのにとりあえず泣いて、途中あちこちで引っかかっては「あ~これは好き~~」と持ち直す、というのを何度か繰り返し、終盤のミアのオーディションの歌で「あ~~~」となって、ラスト、「あ~~~それはずるい~~~~~ずるいわ~~~~~~~」という抵抗もそこまでのもやもやも全部吹き飛ばされて、放心状態でエンドロールを見送りながら、いい映画だった…いい映画だった……とひたすら思っていました。

事前情報は出来るだけ入れないようにしていたのですが、「ラストがずるい」「そういうことするんだ…と思った」みたいな感想が結構目について、何か仕掛けがあるらしいということだけ察した状態で観に行ったせいで、途中まで、ミアがセブだけに見えている幻だったり夢オチだったりしたらやだなあと気が気じゃありませんでした。

ラストで全部ひっくり返す話が絶対に嫌かというとそうではないんですけど、この作品でそれをやられたくないな、って思ったんですよね。ミアとセブの物語を見守ったこの2時間くらいの私の気持ちを、やり場のないものにしないでほしいな、って。その思いが、物語が進むにつれてどんどん募っていって、終盤のあたりは、夢オチは嫌だ、夢オチは嫌だ……と念じてました。思いが通じて良かったです。

話題になった映画だけあって、賛否さまざまなレビューを見かけたんですけど、この作品を低く評価する人たちがこぞって「みんなは好きみたいだけど」「良いものだと思われているみたいだけど」という前提に立っていることがとても気になっています。その注釈、要るのか?プラスにはたらくと思って書いているのか?って。だって「みんなが好きなものを批判する俺かっこいい」っていう態度が許されるのは中学生、どんなにがんばっても大学生までじゃないの?って、なんか、びっくりしてしまったんですけど……

私は「人とは違うものが好きな…俺……!(フッ)」みたいな時期を経て、色んなことが噛み合ってたくさんの人の愛を勝ち取った作品を「よかったねえ」って愛でることに幸せを感じるようになって、それを自分としては健全だと思っていたもので。
「流行ってるものがみんないいものだとは限らないけど、流行ってないものの方がかっこいいかというとそうでもない。でもとりあえず多くの人に愛されてるものにはそれなりの理由があるはずなのでそこには敬意を払いたいし、たくさんの人と好きなものを分かち合えると楽しい」というのが今の感覚なんですけど、そこに辿り着いてみると、「俺の感性は人とは違うんだ…誰もわかってくれない…生きづらいぜ……」って思ってるよりも、ずっと楽だし楽しいんですよね。まあ、これはあくまで一鑑賞者としての話なので、批評でごはんを食べている人が取るべき姿勢はまた違うのでしょうが。

それにしたって、人と違う感性、もっと言えば人より優れている感性を顕示するスタンスでいくのなら、「みんなは好きみたいだけど」って、他の人たちがどう評価しているかをめちゃくちゃ気にしている素振りなんて見せちゃだめじゃないですか?そこには触れずに、淡々と、堂々と、批判すればいいのに。

 

……なんか文句ばかりになってしまいますが、そもそもこの映画って、そんなに手放しで絶賛されているのか?というのも引っかかりました。私がツイッターで見た限りでは、褒めている人たちも、「オープニングとエンディングがとにかく良くて、まんなからへんはちょっと停滞するし突っ込みどころもたくさんあるけど……全体的には、好き!」くらいの感じが多かったんですよ。私が目にした範囲の話ではありますけど。

こんな長々と感想を書いておいてアレなんですが、この映画突っ込もうと思えばめちゃくちゃ突っ込みどころだらけじゃないですか。セブのバンド活動が軌道に乗り始めた時のミアの抗議(本当の夢を追いなさいよ的な)はありふれていてちょっと気持ちが離れてしまったし、観客に酷評されていたはずのミアの一人芝居の何がそんなに評価されたのか映画を観ている私たちにはよくわからなかったし、オールドファッションなジャズはもうだめだと言われていたはずなのにセブの店はいい感じに繁盛しているしその理由は語られないし……って挙げていくと、あれ、私この映画ほんとうに好きなの?と自信がなくなってきてしまうくらいなのですが、それでもやっぱりトータルでは「よかった」「好き」としか言えない、なんだか不思議な映画だったんですよね。私にとっては。

いろいろ引っかかりつつも、全体としてそういう感想になったのは、たぶん、いたるところで言われているオープニングとエンディングとあともうひとつ、オーディションの曲の存在が大きかったんじゃないかなあ、と思います。

全体的にライトな曲が多い中で(一般的なミュージカルに比べて、ここぞ!という時にあんまり歌わない映画ですよね。心情を吐露するような歌がないというか)、オーディションのところはちょっと異質だった気がします。

あまりにもオープニングが良かったもので、「この映画、オープニングがピークだったらどうしよう……?」と不安になり始めていた私をぐっと引き寄せ直してくれたのがこの曲でした。

www.youtube.com

成功を掴むほんの一歩手前に立ったミアが、ふと思いついたみたいに語り出す、真冬のセーヌ川に裸足で飛び込んだおばさんの話。

もうね、ぼろぼろ泣いてしまって。

見られる側に立つ者、表現者の業、みたいな話に、弱いんですよね。仙台までわざわざ観にいったキャバレーの表題曲も、そういう歌だったんですけど。

この歌にしても、いろいろ突っ込みどころはあるとは思うんです。映画館を出てから(近くの喫茶店でやたらまん丸なオムライスを食べながら)考えていたんですけど、あの場面まで、ミアが演じるということに対してそこまでの切実さを持っていた感じはあまりしなかった。確かに頑張ってはいたけれど、ミアは女優にならなくても、カフェの店員だってそれなりに務まるし(オーディション受けるのをやめればもっとちゃんとした店員にもなれた気がする)、本人も一度そうしようとしたように、大学を出て普通の会社でやっていくこともきっとできた。普段の言動だってそう。セーヌ川に裸足で飛び込んでしまうタイプには見えなかった。

でも、帰りの電車でApple Musicに登録してサウンドトラックを聴き(便利な時代だ!)、メイキングの映像をいくつか見て、やっぱり思い直したんですよ。

ミアはセーヌ川に飛び込めない人「だけど」あの歌は良かった、ではなく、「だからこそ」こんなに私の胸には迫ったんじゃないかな、と。

私は前作のセッションも観てないし、監督のバックグラウンドも全然知らないんですけど、監督ももしかしたら飛び込めない方の人なんじゃないかと思ったんですよね。少なくとも、こんな凝ったカメラワークを考えるような人は、狂人と紙一重の天才というタイプではなさそう。

周りにアマチュアオーケストラをやっている人とか同人活動をしている人とかが多いので、プロとアマチュアのあいだにたゆたっている人たちについて時々考えるんですけど。いや、アマチュアに話を広げるまでもないかもしれないですね。プロの中でも誰の目にも明らかなくらい圧倒的な才能を持った人なんて本当にごくわずかで、自分がそちら側ではないと分かっていながら、それでも表現の世界に身を置いてしまう、身を置かずにはいられない人たちが大多数なんじゃないでしょうか。

穂村弘さんが先日公開されたぼくのりりっくのぼうよみとの対談の中で「表現そのものは才能がなかったとしてもやめることができないから残酷なんだよね」と端的におっしゃってたんですけど*1、オーディションの曲には、ひいてはこの映画には、そういう残酷さ、どうしようもなさへのまなざしが、あったような気がします。

そう、どうしようもない。どうしようもないな、って、観ている間何度も思ったんですよね。そういえば。

セーヌ川に裸足で飛び込んで、「また同じことをしてやる」と笑って言える人への憧れ、そこまで狂えはしないのに夢の世界に身を置こうとしてしまう自分へのある種の絶望も、「ずっと愛してる」と言える相手とは結婚することにならなかっためぐりあわせも、女優として成功する、自分のお店を持つ、というそれぞれの夢が、その夢を叶えるために一緒に戦ってきた相手がそばにいない状態で実現してしまうということも。

みんな、どうしようもなくて、やりきれない。そんな仕方なさに対する、突き放すとも憐れむともつかない監督のまなざしが、夢のような色彩とお洒落できれいな音楽にくるまれながらも確かにあって、それが私は好きだったのかな、というのがちょっと記憶が薄れつつある今の時点の感想です。

あ、あと、よかったなあと思ったのは、二人の恋がしっかり終わったところ。ずっと夢見てるみたいなこの映画の中でも最高にファンタジックなあの走馬灯は、すごく美しい恋の終わりの描き方じゃないですか。美しすぎて遣る瀬なかったけど。終わることなどないと希望を持たせてくれる話もいいけれど、ひとつの終わりをきちんと描いてくれる話も好きだな、と思いました。

 

f:id:katanoina:20170316205041j:image

20170227「LA LA LAND」@TOHOシネマズ新宿

追記:

ところで……せっかくだからいい音で観たいと思ってTOHOシネマズ新宿に行ったんですけど、あの劇場の周りの環境まじでやばいっすね!薄汚さが!!金管の高い音まで割れずにきれいに聴こえるドルビーアトモスの音響に包まれていたところから一変、最低な喧噪!!歩いてるとキャバクラやら相席居酒屋やらありとあらゆるキャッチに声掛けられるし、道にはゴミがいっぱい落ちてるし。

虐殺器官」を観に来たときはそのディストピア感がマッチして良かったんですけどね。今後はなんかそういう殺伐とした映画を観る時にだけ来ることにしよう、と思いました。

*1:この対談スリリングで面白いのでぜひ読んでください

noahs-ark.co.jp

みそ汁との和解

実家を出て7か月半にして初めてみそ汁を作った。はじめからだしが混ざってるみそで、すごく簡単なやつだけど、たぶん小学校の調理実習以来だった。

みそ汁を作るぞ、と決めて買い物をしていたわけではなく、冷しゃぶを作ったら茄子ともやしが余って(冷しゃぶのたれの袋に書いてあったレシピに従って茄子をレンジでチンして縦に6つくらいに裂いて添えたところ、やたらおいしくてテンションが上がった)、お、なんかみそ汁っぽい取り合わせだな、と思って、突発的に。

だからどうしたという話なのだが、自分がなんとなくみそ汁を作る気分になったというのが私としてはちょっとした事件だった。

というのは、私にとってみそ汁というのは、出されたら食べるけど自らすすんでは食べないもので、例えばバイキング形式だったら取らないな、という感じのものだったから。子供の頃は好きでも嫌いでもなかったはずなのだけれど、いつからか、あまり好きではなくなっていた。

私の母は有難いことにかなりちゃんとごはんを作ってくれる人で、食卓には、ほぼ毎晩、当然のようにみそ汁が出てきた。食べられないほど嫌いというわけではないので残しはしなかったけれど、そこまで好きじゃないなあとぼんやり思ってるものを毎日食べてるとどうなるかって、どんどん好きじゃなくなっていくのだ。ぼんやりした「好きじゃなさ」の輪郭が、どんどんはっきりしていく感じ。

そんなわけで、ひとり暮らしを始めて起こった大きな革命のひとつが、みそ汁からの解放だった。毎日作ってくれていた母には申し訳ないにも程があるし、あらゆる方面に怒られそうだけど、もうみそ汁を食べなくていい!と気づいた時、ああ、家を出てよかったなあ、としみじみ思った。

実家も職場も都内なのにわざわざ独立したので、どうして?とよく訊かれる。時期も中途半端だったし。家を出たかったから出た、という以上の説明ができなくて、毎回、嘘にならない理由を適当に答えている。

でも、こういう小さなことの積み重ねが、結構大きかったんだろうな、と思う。みそ汁を食べたくなかったのではない。いや、食べたくなかったけど、原因はそのこと自体ではない。毎日みそ汁を食べたりとか、そのほかいろいろな小さな諦めを重ねていくことで、自分の好きなもの、好きではないものが、じわじわと曖昧になっていく感じが、まずい、と思った。それは共同生活を送る上では必要な譲歩であり付けるべき折り合いだとは思うし、私のしていた我慢なんて大したことではなかったと分かっているけど、ここにいたら、ずっとこのままだ、という、ささやかな危機感みたいなものが、たぶんあった。

でも、半年と少し経って、私は自分で作ってまでみそ汁を食べている。おいしかった。余っていたレタスとトマトも放り込んで、思い付きで豆板醬を入れてみたら、みそ汁というよりミソスープという感じの味になったけれど、それはそれで乙なものだった。

茄子ともやしとトマトとレタスに火が通っていく捉えどころのない香りが、だしの混ざっている液状みそをお湯に入れた途端、てきめんにみそ汁の匂いになって、わー、みそ汁、作っちゃったよ、とちょっと笑ってしまった。みそ汁を食べなくてもいいんだ!と思ったときよりも、余程、自由になった気がした。

そうやって少しずつ、いろんなものと和解している。食べ物だけに限っても、たくさんある。実家にいるときは常に2パックくらい買い置かれていたのに半年に一度食べるかどうかだった納豆を、冷蔵庫に常備するようになったりとか。まだ仲直りできていないものもある。生のタマネギとか。って食べ物ばっかりかよ。

私は「自分って何だろう?」「私の生きる意味とは?」みたいなことを考えずに思春期を通り過ぎ、自己分析というやつが嫌いすぎてろくにやらないまま社会人になってしまった。今ようやく、自分の好きなものや嫌いなものにちゃんと向き合いはじめたのかもしれない。情けないことだけれど。

長澤まさみに「あんたもしかして死んでんじゃない?」って仙台で言われた話

…というわけで行ってまいりました、キャバレー仙台公演。


【ゲネプロ30秒】松尾スズキ×長澤まさみ 伝説のミュージカル「キャバレー」が10年ぶりに復活!

この後ちゃんと確認したら「キレイ〜神様と待ち合わせした女〜」(2014)は観てなかったので小池徹平コンプリートではなかったわけなんですけれども。

ツイッターで何度も言ってることなのですが小池徹平さんは本当に見るたび佇まいがミュージカルの人らしくなっていて、すごく幸せな気持ちになります。やったー!って。勝手に。

今回もね、小池徹平さんも、良かったんですけど。しかし、何しろ、長澤まさみの魅力が!!すごかった!!すごかった……!!

これはキンキーブーツを観た時の小池徹平さんと三浦春馬さんについてのツイートなんですけど、長澤まさみさんもちょっとそういうところがあって。中学生のときには「世界の中心で、愛をさけぶ」、高校生のときには「プロポーズ大作戦」と、私の中高6年間を通してずっと彼女は好きな女性芸能人ランキングのトップ争いをしてる感じで、出るドラマ出るドラマみんな見てるし放送翌日はみんなめっちゃ長澤まさみの話してる!みたいな状態だったんですけど、その頃ちょうどサブカルこじらせ女子に片足を突っ込んでいた私は「確かに美人だけどさ~~私は麻生久美子とか市川実日子とかの方が好きだわ~~~」とか思っていたという(お二人のことは今でも大好きですが)。

それが、キャバレーの猥雑な雰囲気の中に彼女が現れた瞬間。「長澤まさみーーーーー!!!!」って、応援上演だったら両手にサイリウム持ってハッピ着て立ち上がってたとこだった(応援上映でも立ち上がっちゃだめです)。そこからずっと、目を離せなかった。

背が高くて手足が長いからそれだけで存在感があるし、仕草に華があって、あと表情がいちいち魅力的だった。キャバレーの歌姫という役柄のせいもあるかもしれないけど、自分が魅力的だってことを知ってる人!っていう感じだった。

ずっと大勢の人の視線や好意を浴びてきた人には、独特の凄みのようなものがある気がする。キンキーブーツの時も思ったけど、そういう見られ続けてきた人の魅力、迫力は、生で見るとやっぱり一番実感できるなあと思う。こうやって、みんな好きだから、人気があるからという理由で勝手に見くびっていた人たちのことを、再発見というか、ちゃんと素直に認められるようになるのは、とてもハッピーでラッキーなことな気がする。全ての才能ある人たち、魅力的なお芝居に出てほしい。

作品全体を見ると、演出にはちょこちょこ気になるところがあったし(ってメモってあったから書いてるけど、何が気に食わなかったのかは忘れてしまった)、ナチス政権が台頭しはじめる頃のベルリンが舞台ということでその辺もっと踏み込むのかと思ったらそうでもなくてちょっと肩すかしだったりとか、細かい文句はいろいろあるんですけど、長澤まさみのミュージカルの才能を見つけてくれてありがとうの気持ちだけでも東北新幹線往復22,400円の元は取りました。

物語の終盤、恋人との別れを経てキャバレーの舞台に立ったサリーが(そういえばここまであらすじも書かずに来てしまいましたが、長澤まさみの役どころはベルリンのキャバレーで働くイギリス人の歌姫サリー・ボウルズでした)「あんたもしかして死んでんじゃない?」って吹っ切れたみたいな笑顔でお客に言い放つのが、どうしてかわかんないけどなんかめちゃくちゃ泣けた。

恋人との子供を身ごもって、一緒にアメリカに行って子供を育てようって言ってもらったのに、その希望に従うことが彼女には出来なかった。それよりベルリンのキャバレーで歌うことを選んじゃう。ナチスが台頭し、戦争の影が差すベルリンの。

そんな舞台でサリーはどうしようもなく輝いていて、そのやけくそじみた明るさが、舞台に上がることを選んでしまう人のかなしさというか、やりきれなさというか、業みたいなものを引き立たせていた気がする。

そこに投げ込まれる「あんたもしかして死んでんじゃない?」。

感想で言及している人が見つけられなかったので、私の幻聴っていう可能性が捨てきれないんですけど、長澤まさみにそれを言われた瞬間、嗚咽が洩れそうになったんですよね。ほんと、なんだったんだろうあれ。

f:id:katanoina:20170316204800j:image

(どうしても向かいのマンションが写り込んでしまって、母に「巨大化したまさみちゃんが仙台の街を踏み荒らす話やったんか?」って言われた写真)

20170211「キャバレー」@仙台サンプラザ